有心の百錬、鋼を成す!

常に自分の成長を目指して!

叱ってはいけない。ほめてもいけない。

教育に関して「叱って育てるか」、「ほめて育てるか」分かれるところです。

どちらの方法も、それぞれ支持者がいて議論は白熱します。

しかし、アドラーの心理学では「叱ってはいけない」「ほめてもいけない」という

立場を取ります。

納得できない人も多いと思うので順番に説明していきましょう。

 

アドラーの理想は上下の人間関係ではなく、横のつながりを重視します。

つまり、人間はそれぞれ違う人間であることを互いに認め、

人間として対等の関係であるということです。

先生と生徒、上司と部下に関しても同じで、年上を敬いはするが、

人間としては対等なので、互いに意見をいうことは当たり前なのです。

 

それを踏まえると叱るという行為は明らかに上下関係になり、

言われたほうは、自尊心を傷つけられ、やる気をなくしていきます。

そして、何か言われるたびに、萎縮してパフォーマンスは落ちていきます。

 

では、ほめるという行為はどうでしょう?

多くの人がほめる行為なら問題ないと思っていますが、アドラーは許しません。

ほめるという行為にも上下関係ができるからです。

能力のある人が、能力のない人に下す評価がほめるという行為なのです。

例えば、子供が皿洗いのお手伝いをしてくれた場合に、ほめることはあっても

夫が同じことをして、「えらいね」とは言わないでしょう。

 

人が他者をほめるとき、目的は自分より能力を劣る相手を操作することです。

叱る、ほめるは、あめを使うかムチを使うかの違いで、どちらも相手を操作して

意図的に操ることです。

それは人間を対等として扱っていないことになり、自然の法則に逆らうことになり

無理が生じます。やがて、お互いに精神が病んできます。

 

人間の悩みのほとんどは、人間関係です。

相手の評価や目線を気にしている状態では、心労ばかり増えていきます。

相手の違いを認め、尊重し、奉仕を精神で向き合えば、

自分の心は落ち着きを取り戻し、幸せになっていきます。

まずは相手のために何ができるを考えてみましょう。