有心の百錬、鋼を成す!

常に自分の成長を目指して!

才能は存在するのか?

スポーツのスーパースターや芸能人、ビジネスで成功している経営者など

みんなが憧れ、羨む人たちがいます。

彼ら(彼女ら)は才能に秀でて、他を圧倒します。

 

ここで疑問が浮かんできます。

才能は生まれながら持っているのだろうか?

才能を発揮する遺伝子は存在するのだろうか?

 

これらに関して多くの科学者が研究と議論を繰り返しています。

まだはっきりとした答えは見つかっていませんが、才能という遺伝子は

存在しないことがわかっています。遺伝子は数千年単位で変化するもののため、

スポーツなどの才能が遺伝子に組み込まれるには、まだかかりそうです。

我々人類が文明を築いてから、まだ日が浅いのです。

 

では、生まれながらの才能はどうでしょう?

 

結論から言うと、生まれてくるときはみんな平等で何も持たずに生まれてきます。

才能というものは存在せず、多くの人が努力によって築き上げるものなのです。

 

あるピアニストを対象にした研究によると、ピアノの上手、下手に関しては

練習時間に相関関係があることが証明されています。上手い人は多くの時間を

練習に費やしているから、上達します。たしかに、まだ3,4歳くらいから

ピアノが弾けて神童と呼ばれる人も一定数いますが、結局ある年齢に達すると

その差がなくなります。それは才能ではなく好奇心なのかもしれません。

 

音楽界の神童であるモーツァルトは8歳で作曲し、天才だと言われています。

しかし、モーツァルトの自叙伝によると、モーツァルトの父親が作曲家であり

幼いころから英才教育を受けてきたと書かれています。教育熱心で子供に

教えることを生きがいにしていた父親は、まだ息子が3歳のころから

ピアノや作曲方法を教えていきます。

モーツァルトの幼いころの曲は、父親が手を加えた可能性があると最近の

研究により明らかになりました。モーツァルト自身が最初に作曲したのは21歳の

ときだそうです。それでも若くして才能を発揮したと思う人もいるでしょう。

しかし、18年もの間、練習して努力を繰り返した結果、才能が開花したのです。

つまり、才能とは練習時間と努力の結晶なのです

 

他人が自分より才能に秀でて、落ち込む人もいるでしょうが、決して悲観することは

ありません。これから努力すれば、誰でも才能を発揮することができます。

自分が必要とするものを明確にして、寝ても覚めても、思い続ける。

やがて、さなぎから羽化する蝶のように飛び立てる日がくるでしょう。

「好きこそ、物の上手なれ」。是非、好きなもの、熱中できるものを見つけましょう。

 

今こそNEATを見直そう

ダイエットや筋トレを始める人の多くが、思うように痩せていかなかったり、

筋肉がつかないことを経験します。

やり方が悪いのか、努力が足りないのか、そのうちに飽きてしまい止めて

しまう人が多いのではないでしょうか。

 

人間の体には恒常性があり、現状を維持しようとする働きがあります。

つまり、今の体重が減らないように維持したり、筋肉を現状維持するため

急激に体は変わらないのです。

この恒常性はカロリー消費においても作用します。

人間が使うカロリーは一定であり、運動をしても他で使っているカロリーを

削って、運動に当てるため、全体ではほとんど変化しません。

例えば、一日のカロリー消費を分かり易く1000kcalとします。

そのうち800kcalを脳や消化など生命維持に使うとします。それ以外の200kcalが

運動に充てられるのです。

ここで、多く運動したとします。その時は生命維持分の800kcalを削減して

運動に当てます。例えばそれを400kcalに減らし、その分運動に

当てるので、運動での消費カロリーが600kcalになります。

合計のカロリー消費は通常時とさほど変わりません。

 

運動自体を頑張っても余分にカロリーは消費しないので、運動だけでは

痩せないのです。しかし、運動は意味がないわけではなく、フレイルや

肥満の防止には効果的です。体をエネルギッシュに保ったり、若々しく

生きるためには運動は欠かせません。脳の機能向上にも役立ちます。

 

しかし、いざ運動をするとなるとハードルが高い人もいます。

そんな人は是非NEAT(非運動性熱産生)を試してみましょう。

これは簡単に言うと日常生活の動作を筋トレと意識して負荷をかけてみると

いうことです。

例えば、洗濯を干す場合も量が多ければ、あえて2回に分けて運ぶことで

動きが増えます。椅子に座る動作にしても、あえてゆっくり数秒かけて

座ることにより下半身に負荷がかかります。テレビを見ているときは立って見たり、

CMの間はスクワットをします。このように今まで無意識に

行動していたものを筋トレだと思って、意識するだけで負荷が大きく増え

基礎代謝が上がります。これを習慣化すると高度の筋トレ負荷にも遜色ない

ものになります。

 

動いていないと死んでしまうマグロのように常に動き続けるように

しましょう。気づいたときには体が変わってきているはずです。

生体のシステムでもある恒常性に逆らうことは難しいですが、現状維持では

何も変わりません。変わりたいなら行動です。変わりたい自分を

強くイメージして脳をだますのです。常に理想像をイメージしていれば

脳はその体型に近づけるように動き出します。

 

いつもの生活を振り返ってみましょう。きっと改良できる点がたくさんある

はずです。ニートみたいに引きこもらず、NEATに励みましょう。

あなたは幸せに眠れていますか?

突然ですが、あなたは幸せを感じていますか?

 

日常生活においてポジティブとネガティブのバランスが取れていないと

幸せと感じにくいようです。しかし、仕事が忙しければ、私生活はだらけることも

多くなり、テレビやスマホを見て一日が終わる人が大半でしょう。

 

幸せを感じるためには、幸せホルモンと呼ばれるドーパミンセロトニン

オキシトシンを放出させることです。

これらを簡単に出す方法があります。

それはハグをすることです。恋人でも夫婦でも抱き合うことによって幸せホルモンが

分泌されることがわかっているので、気分も落ち着き幸せに感じます。

一日何回か抱き合うことによって、仕事でも私生活でも余裕ができ、

正のスパイラルが生み出されます。成功する上でもパートナーは必須のようです。

 

しかし、「独身や恋人のいない人はどうするのだ」という意見が出てくるでしょう。

そういう人は一人ハグでも効果があるようです。エアーハグといいますか、

一人で他人を抱きしめるようなポーズをとることです。実験ではこれでも

幸せホルモンが出ることが証明されているので、興味のある人は是非挑戦して

みてください。

ただ、恥ずかしさといい難易度が高い行動なので、もっと違った方法を

お教えします。

それはぬいぐるみや抱き枕を抱きしめるというものです。

それなら誰でも簡単にできます。自分の好きなキャラクターや触り心地の

良いものを選ぶと効果絶大です。

さらに、寝るときにも、それが効果的なのです。

 

抱き枕の利点は寝る体勢をサポートしてくれることです。

睡眠時無呼吸症候群やいびきは睡眠時の天敵ですが、横を向くことによって

緩和されます。また寝るときに固まってしまう人も抱き枕の効果があります。

熟睡できることは健康への第一歩になり、明日への活力になります。

もちろん、その時にも幸せホルモンが出てきます。

 

不安や心配事がある人は是非ハグをする習慣を取り入れましょう。

落ち着きを取り戻し、前向きになれるはずです。

ミトコンドリアは最高の相棒

地球上に初めて生命が誕生したのは、約35億年前と言われています。

海中に存在した炭素に、海底火山の噴火に伴い噴出された重金属や硫黄などの

成分が火山の熱で化学反応を起こし、原始生命が誕生しました。

 

まだ今のような真核細胞ではなく、単細胞でしかありませんでしたが、

遺伝子を保存する核と、外界と区切るための細胞膜、タンパク質を代謝して

合成をおこなうリボソームがすでに備わっていました。

この3つがあることが生命とされる定義なのです。

 

やがて単細胞が集まって、より大きな真核細胞になり、魚類や爬虫類へと

進化を遂げてました。我々人間の体も例外ではなく、約60兆個の細胞でできています。

その細胞の寄り集まりでもある生命に、早くから共存したのがミトコンドリアです。

ミトコンドリア発電所のようなエネルギーを作り出す重要な機関でありますが、

独自の遺伝子を持っていて、別の個体なのです。つまり、腸内細菌のように

我々の体に共存共栄している細胞なのです。

その数は約1000兆個と言われ、表面積ではサッカーグラウンド4面分ほどに

なります。

ミトコンドリアがあることによって、我々は走ったり、考えたり、生殖活動を

行うことができるのです。

 

実は近代的な生活ではミトコンドリアが十分に機能していないのではないかと言う

研究があります。最近疲れやすくなったり、何もする気が起きないという

経験はありませんか?

これはミトコンドリアの機能不全でエネルギーが作られにくくなっているため

生命活動に影響を及ぼしている可能性があります。

 

簡単に言うと拠り所である本体が衰弱している状態では寄生しているミトコンドリア

栄養不足になり、思うようにエネルギーが作ることができないのです。

 

そのためには、まず本体である肉体を改善することが重要です。

 

しかし、ミトコンドリアに直接効く特効薬もなければ、効果的な方法もありません。

やるべきことは、皆さんがよく知っている規則正しい生活だけです。

決まった時間に寝起きをする。腹八分で節食を心がける。旬の食材や多種類の

色とりどりの食材を食べる。毎日運動をする。飲酒、喫煙はしない。友達や家族と

接する。

 

もっと頑張りたい人は、瞑想やマインドフルネスを行い精神の安定を図りましょう。

精神や自律神経が整っている人ほど、ミトコンドリアの活動が活発になり、

エネルギーが内から湧き上がってきます。すぐに行動できる人、積極的に動ける人は

体が整いミトコンドリアが味方してくれている人です。

是非、普段から目には見えない相棒に思いを馳せながら、生活してみるのも

面白いのではないでしょうか。

 

食べ過ぎは脳のバグ

以前、ご飯を食べ過ぎてしまうというお話をしましたが、それは私だけでなく

世界共通の問題です。人類の宿命と言っても過言ではないでしょう。

 

統計的に先進国で糖尿病、肥満が増加しているのを見ると、先進国の人は

無駄に食べているのだと分かります。これはどこを見渡しても食べ物が溢れている

ことであり、飢える心配もなく、楽園と言えば楽園です。

 

しかし、医療費は増加を続け、食べ物では困らなくても、社会保障と言う名の

増税には苦しみます。

 

なぜ、人間は食べ過ぎてしまうかというと脳がバグっているせいです。

 

脳は体重や体型は気になりません。最重要優先事項は生き残ることです。

旧石器時代は食べるのに苦労する時代でした。狩りは必ず成功するわけでは

ありませんし、植物採取にも限界があります。そのとき出来上がったシステムが

食べられるときに、エネルギーを貯蓄するというものです。食べ物を食べたときに

一部は行動するためのエネルギーに使用されますが、余剰は脂肪細胞として

保存されます。脂肪があれば、しばらく食べなくても、それを分解して

生き残ることができます。その名残は我々に受け継がれています。

 

その時代錯誤のせいで我々は食べ過ぎてしまいます。

 

では、食べ過ぎを防ぐにはどうしたらよいのでしょう?

 

それを防ぐためには食べる時間、噛む回数、そして食べる器の大きさの

3つが重要です。詳しく見ていきましょう。

 

まず食べる時間ですが、早食いが一番お腹いっぱいになりにくく、たくさん

食べてしまいやすいです。時間をかけてゆっくり食べることによって

脳はたくさん食べていると勘違いをして満腹中枢に指令を出します。

また炭水化物を食後20分してから食べ始めると、血糖値の上昇が穏やかに

なり吸収されにくくなり、結果的に太りにくくなります。食べ始めは野菜でも

肉でも問題ありませんが、糖質は最後に取りましょう。

 

次に噛む回数ですが、よく噛むことで満腹中枢が刺激され満腹感が得られます。

これも噛む回数が多いことによって脳がたくさん食べたと勘違いを起こすからです。

やわらかいファストフードより、歯ごたえのある肉の方が少量で満足します。

またガムを噛むのも有効手段です。小腹が減ったときにガムを噛むと空腹感を

満たすことができます。虫歯予防のためにもキシリトールのガムを選びましょう。

 

最後に食べる器です。同じ量のご飯でも、大きい器と小さい器では感じ方が違います。

より小さい器の方がたくさん食べた感じがして満足感を得られます。

さらに、器の深さも大事です。要は少し食べて器の底が見えてきたときに

脳はいっぱい食べたと感じるのです。つまり、日本伝統の丼ぶりは食べ過ぎに

繋がるというわけです。うな重とうな丼を比べた場合、うな重の方が底が見えやすく

少ない量でも満足するということです。

 

脳のバグによって食べ過ぎが起きるなら、逆に脳のバグを利用して食べ過ぎない

ようにしていくことは効果的です。健康で元気に過ごすためには腹八分です。

すぐにできる方法を紹介しましたので、是非試してみてください。

 

現代は五公五民 江戸時代の農民以下か

日本の日経平均株価が上昇して、日銀のマイナス金利も解除になりました。

この好景気のようなお祭り騒ぎによって、大企業を中心に賃上げが開始され

中小企業がどこまで賃上げができるかが焦点になっています。

もし日本全体が賃上げされれば、30年続いた低迷期を脱する可能性さえあります。

 

しかし、賃上げが進む一方、懸念すべきなのは、社会保障と言う名の増税です。

少子高齢化や医療費の増大に対応される社会保障費は、年々右肩上がりに上昇を

続けています。最近は少子化対策としての費用も加算が見当されました。

消費税もどんどん上がり、やがてはヨーロッパ並みになるとの噂もあるので

25%とかになってくるのでしょう。

 

賃金がいくら上昇しても、社会保障費が増大してくれば実質賃金はマイナスに

なります。1980年代は社会保障費が約20~30%でしたが、

現在は約50%にまで上がりました。つまり、1980年代は給料の8割が

自由に使えたのが、今は約半分しか使えないのです。

江戸時代の農民は五公五民で、半分を年貢をして納めなければなりませんでした。

農民は殺さないように、生かさないように厳しく取り締まわれていました。

現代はまさに同じような状態です。当時の農民は、ただ泣き寝入りするのではなく、

一揆を起こしたり、畑を捨てて逃げ出していました。今の国民ももっと

国に対して怒っていいと思います。

 

この状態は貯蓄のない若者に多大な影響を与えます。

「今の若者は元気がない」「車離れが進んでいる」と言われても

しょうがないですよね。お金がないのですから。

さらに非正規雇用が増えてきていて、年収も減ってきています。

ある女性に対するアンケートで、「結婚相手に望む年収は?」という質問に

年収500万以上という答えが一番多かったそうです。

正規雇用の年収では約200万くらいなので、到底結婚が望めません。

これも独身が増えた原因なのでしょう。

 

結婚もできず、お金もないのでは、何のために生まれてきたのかもわかりません。

これからの社会では、政府は面倒を見てくれないでしょう。自分の身は自分で

守るしかないのです。税金や社会保障は増えていく一方で減りはしません。

新NISAを活用して資産形成したり、余分な支出を減らして節約することです。

貯蓄さえあれば、なんとか生きていけます。

少しでも余裕のある人生にするため、若いうちからコツコツ頑張りましょう。

自発的に勉強することこそ、本当の勉強

中学、高校の勉強は嫌だった人が多いのではないでしょうか?

私も経験がありますが、ひたすら暗記していくのは苦痛でしかありませんよね。

 

しかし、自分が取りたいと思っている資格試験などの勉強は意外と楽しく感じ

ませんか?

 

実は勉強が楽しく感じないのは、目的がないからです。学校の勉強は

自分には関係のないことばかりを受動的に覚えさせられます。

「古文がなんの役に立つんだ?」「日本にいるんだったら英語いらないじゃん」と

思って勉強している以上、楽しいはずがありません。

 

では、資格試験はどうでしょう?

 

これは将来自分がなりたい職業になるために必要なものです。そのため興味や

好奇心は中学、高校の勉強の比ではありません。モチベーションのレベルも

桁違いでしょう。この状態にあると、今勉強していることは必要だと脳は

判断するため、長期記憶に残りやすくなります。

つまり、勉強には目的が必要で、それを動機付けできれば勉強の効率もよく

なってきます。

 

中学、高校の勉強は特に基礎的な教養が多いので、自分と勉強との接点が

見つけられないことが多いのです。そのため目的が見い出せません。

 

では、どうしたら興味のない勉強を効率的にできるのでしょう?

 

それには小さいゴールをいくつも用意する方法です。

「次のテストで何点以上をとる」「古文を勉強して原作を読んでみる」など

少し先の目標を設定するとモチベーションが上がるようになります。

これがかなり先の受験になると、自分との接点が曖昧になってしまうため

やる気がでません。

小さいゴールをいくつもクリアすると達成感や自己肯定感も上がり

「自分はできる」という自信に繋がります。これは勉強だけではなく

生きる上でも必要なスキルです。

 

興味のない科目と自分との接点を探すというのも方法です。

英語が嫌いでも、漫画が好きなら英訳してあるものを読んでみる、

好きな海外映画があるなら、字幕なしで見るのもいい勉強になります。

少しできるようになるだけで、その教科が好きになっていきます。

勉強はその繰り返しです。いかにして自信を付けるかです。

 

わけのわからないものをやらされている間は労働作業です。

しかし、自発的に興味を持ち、自分との接点を積極的に探していくと勉強になります。

本来、勉強とは知らない知識を得て、知的好奇心を満たす楽しい行為なのです。

学校の教育システムがこれを阻害しているのかもしれませんね。

今一度、勉強自体の見方を変えて、取り組んでみてはいかかでしょうか?

きっといつもと違って、楽しく思えてくるはずです。