わたしは感謝という言葉が好きだ。
座右の銘といってもいい。
最近は太陽に家族に草木に、すべてのものに感謝の念を抱かずにはいられない。
昔はこんなこと考えもしなかったが、感謝することで自分の人生が好転することを
学んでから、変わったのだ。
樺沢紫苑、田代政貴著の「THANKFULNESS 感謝脳」によれば
感謝には3種類あり、ひとつは他人がしてくれたことに対してありがとうということ。
ふたつめは日常の何気ないことにありがとう。
最後は逆境にもありがとうと言えることだ。
前ふたつはできる人もいるだろうが、最後の逆境にはなかなか感謝できない。
少し前の話になるが、尿管結石を患い、妻に病院に連れていってもらったときが
あった。痛みで苦しかったが、考えることは妻への感謝の気持ちだった。
「支えてくれてありがたい」この気持ちだけで痛みが和らいだものだ。
次の日には痛みが減り、日常生活を無事送れることに感謝を続けた。
石が出るときに激痛を伴うとネット記事で読んだことがあるため、次の病院の日
まで緊張が続いた。しかし、病院でみてもらったときには石らしきものは
なくなり自然と排出されていたらしい。安堵とともにまた感謝である。
思えば感謝することで、このような良いことになったのではないかと思う。
わたしのように苦しいときに感謝するのは難しいかもしれないが、せめて
日常の何気ないことには感謝できるようになろう。毎日雨風をしのげる家がある。
温かい美味しいご飯が食べられる。ふかふかのベッドで眠れる。
これらは当たり前のようで、普通ではない。アフリカの貧しい国では
ご飯も満足に食べることができないし、衛生状態も悪く、常に死と隣り合わせだ。
我々は平和な日本に生まれたことに感謝すべきなのである。
感謝することはスピリチュアルではなく、科学的にドーパミン、セロトニン、
オキシトシンと言った幸せホルモンが放出されることがわかっており、
常に感謝することで最高のモチベーションを保つことができるのだ。
瞑想したり、運動したり、食事に気を付けることでも心の安定を図ることができる。
しかし、どれも時間がかかり、一歩踏み出すまでが大変だ。
ならば、手軽な感謝をするしかないのではないか。