有心の百錬、鋼を成す!

常に自分の成長を目指して!

我々は脳の作り出した物語に生きている

あなたが今見ている景色は現実でしょうか?

 

今までの見解では、3つのステップを経て世界を体験すると考えられてきました。

1. 周囲の映像や音声を目や耳などの感覚器官が受け取る

2. インプットされた情報が脳の高次エリアに届けられる

3. すべての情報を脳が処理したあとで最終的な判断を行う

 

例えば、目の前にリンゴがあった場合、初めにその映像を眼球が

カメラのように撮影。画像が脳に送られ、そこでリンゴの映像として

処理されると考えられてきました。

 

ところが、この考えでは説明のできないことがあります。

ひとつの例としてテニス選手がいます。

プロのテニス選手のサーブの平均速度は190キロを超え、

トップ選手では200キロを超えます。

 

しかし、ここで問題なのが、見えたものを脳が処理するのには0.1秒かかる

ということです。どんなに動体視力が良い人でも、この数値は変わりません。

0.1秒をテニスで考えると、サーブを打った瞬間にボールは5メートル近く

進んだ計算になります。

 

これだけ視覚処理と現実の時間にズレがあるにも関わらず、

高速サーブを打ち返せる理由はなんでしょうか?

 

その疑問を解決するために生まれたのが、脳=物語の製造機というものです。

 

この考え方でもう一度ステップを見ていきましょう。

1. 周囲の状況がどう展開するかについて事前に脳が物語を作成する

2. 感覚器官が受け取った映像や音声の情報を脳の物語と比較する

3. 脳の物語が間違っていたところのみ修正して現実を作る

 

先ほどのテニスの例でいうと、サーブのトスをアップした瞬間に

脳は次々と物語を作り始め、過去に打ったコース、回転、スピードなどを

考慮して、実際のボールより早く体を動かします。

この能力により予測が可能になり、危機から体を守ったりできるのです。

 

日常生活においても、この能力が発揮されます。

毎朝触る玄関のドアノブの感触やドアが開いて見えた景色などを

毎回情報処理していたら、脳のキャパシティはいくらあっても足りません。

そのため過去の情報を使い回しした方がエネルギーを浪費せずに済むのです。

例えば、玄関開けたときに庭に猫がいたという変化があった場合には

その猫だけを情報に追加すればいいわけです。

 

このように私たちは決して現実をありのままに

体験しているわけではなく、VRで見るかのように

脳が作り出したシミュレーション世界に生き続けているのです。

 

あなたが今見ている景色は現実ですか? それとも脳が作った物語ですか?