有心の百錬、鋼を成す!

常に自分の成長を目指して!

幸せを実感するためのヒント

あなたが今一番欲しいものは何でしょう?

 

お金でしょうか?または愛する人でしょうか?ひとりで趣味に没頭できる時間で

しょうか?

 

人間の数だけ欲しいものがあると思いますが、共通するのが「幸せ」だと

思います。

 

人間はいつ何時も幸せを求めています。しかし、テレビやSNSのせいで

自分よりお金持ちや幸せそうな家庭と比較してしまい、自分は不幸だと

思い込んでいる人が多いのが現状です。

 

また、メーテルリンクの童話「青い鳥」のように、身の回りに幸せがあるのに

気付いていない人が多いのも事実です。

 

なぜ人は幸せを実感できないのでしょうか?

 

それには幸せのカテゴリーとバランスを知らなければなりません。

 

大きく分けて幸せには「達成感」「ふれあい」「リラックス」の3つのカテゴリーが

存在します。このバランスが悪いと人間は幸せを感じにくくなります。

 

では、まず達成感から見ていきましょう。

「仕事で大きなプロジェクトを成功させた」「志望校の大学に合格した」

「富士山に登頂した」「長年欲しかった高級車を買った」など目標を達成した

ときや、やり遂げたときに感じるものです。

 

次がふれあいです。

これは家族、恋人、夫婦、子供や仲の良い友人のように近い人をはじめ、

会社の同僚、上司、部下、近所の人たちなど、自分と関係のある人たちと

接することです。人間はひとりでは生きていけません。人と触れ合うことで

孤独感が消えて幸せと感じることでしょう。

 

最後がリラックス。

これは自分の緊張感がゼロのときです。気持ちいい気候の中、ハイキングに

出掛ける。家で映画をみる。音楽を聴く。趣味に没頭する。自分の時間を

有意義に過ごしているときに感じるものです。

 

この3つがバランスよく感じると人間は幸せを実感します。

例えば、仕事人間で大成功を収めても、家族は離散し、家に帰っても仕事では

幸せでしょうか?

投資で10億のお金を手に入れても、仕事をせずに引き籠っていたら、達成感も

得られず、つまらない人生になることでしょう。

一人暮らしで趣味に没頭するするのも楽しいかもしれませんが、孤独感によって

むなしく感じることもあるでしょう。

 

どれが欠けても人間満足しません。自分の人生に、この3つがあるかを書き出して

検証してみましょう。そして足りないものがあれば、補うように心掛けると

人生は充実してきます。それはたくさんなくても大丈夫です。

10億もなくても、友達が100人いなくても、趣味が10個もなくても、

少しあればいいのです。

大事なのは小さいものでも発見したら、「ありがたい」と思うことです。

青い鳥ではないですが、幸せはすぐ近くにあります。

「毎日美味しいご飯が食べられる」「家族がおかえりと言って迎えてくれる」

「面白いテレビがやっていた」当たり前のことかもしれませんが、これらも

幸せの一つです。すべてありがたいことなのです。

 

普段は見落としている小さい当たり前に気づくこと、そして幸せのバランスを

取ること。これさえ守れば誰でも幸せを実感できます。何気ない日常に

感謝して生きることです。小さい幸せに喜びを感じましょう。

 

 

人生を豊かにする返報性の法則

今日は誰かに施しをしたくなるお話です。

 

「宗教ですか?」と言われそうですが違います。

人間には何かをしてもらうと、その相手にもお返しをしたくなる習性があります。

それを返報性の法則といいます。

 

人に親切にすると、相手も親切にしてくれる。多くの人が実感したことがあると

思います。仏教でもよく言われる説法ですよね。またキリスト教でも「汝、隣人を

愛せよ」と謳い、他人を愛せば、その人からも愛をもらい、世界が平和に

なるということです。先ほど、違いますと言っておきながら、宗教の話をして

しまいましたが、宗教に関わらず、政治でも、マーケティングでも返報性の

法則が活用されています。

 

では、具体例で見ていきましょう。

 

まず、マーケティングで有名なのが、無料サンプルです。

みんな大好きですよね。無料という言葉が。非常にお得感があって、脳内でも

幸せホルモンであるエンドルフィンが暴発していることでしょう。

しかし、タダより高いものはないという諺をご存じでしょうか?

メーカーは「新しい商品を知って欲しいから」「実際に使用感を試してほしいから」

という巧な話術でお願いしてきます。だが、メーカーの真の目的は我々に

恩を着せることです。メーカーからサンプルをもらったということは、

贈り物を頂いたという意味です。頂いたらお返しをしないといけないという

習性が無意識に発動し、つい買ってしまう。恐ろしい罠ですよね。

 

スーパーの試食コーナーも実はこの返報性の法則を利用しています。

「是非食べて味を確認してくださいね」と言って笑顔で店員さんが渡してくれます。

決して買ってくださいとは言っていないのに、なぜか買わないと悪いような気が

しませんか?消費者の行動原理をよく熟知している巧妙な罠です。

アリにとってのアリジゴクのように、一度はまったら抜け出せません。

 

最後に政治でも政治献金という形で存在しています。

しかし、政治家は「我々は勤勉であり、その法則も熟知している。すべての

国民を平等に扱うのが、我々の仕事だ。」と豪語していますが、実際には

政治献金で多くのお金を施してくれる企業や団体ほど、優遇されている事実が

あります。政治家も気づかないほど、返報性の法則が我々を蝕んでいるようです。

やはり本能には抗えないんですね。

 

ここまで読んでいただければ、返報性の法則を理解してもらえたと思います。

非常に厄介な習性ではありますが、上手に使えば、我々に恩恵を与えてくれる

素晴らしいものです。最初に出てきた、隣人愛もそうです。

相手は自分を映す鏡です。周りの人を見てください。みんな良い人たちですか?

もしそうでないなら、それは自分の行いが悪いのです。「他人が冷たい」

「嫌みを言ってくる」そんな人は他人を批判する前に自分の行動を思い起こして

みましょう。自分は他人に対してどんな態度で接していたかを。

自分が他人に親切にして、ポジティブな気持ちで接していれば、返報性の法則で

相手も気持ちよく接してくれるはずです。

 

貧乏性を拗らせて、相手にお金や気持ちを施すのを嫌がっていると、心まで

貧相になっていくことでしょう。見返りを求めず、施しの精神を忘れずにいれば、

必ず報われる人生になります。それは不変の原理なのだから。

人間は竹のように生きるべきだ

人間は心の平穏を求めています。

しかし、社会で他人と共に生きる以上、荒波が押し寄せ、簡単に感情が

揺さぶられます。怒ったり、イライラしたり、笑ったり、泣いたりと。

多くの人が感情の振れを嫌い、厚い壁を作り、自分を抑え込もうとします。

 

でも、それは本当に人間なのでしょうか?

 

進化の過程で余分な機能は淘汰されました。今残っている機能は感情を含め

必要なものなのです。

 

ある仏教僧の言葉に「人間は竹のようにあるべきだ」という言葉があります。

竹はしなやかで、どんな嵐や大雨のような災害も受け流して、

折れることはありません。災害が過ぎ去れば、元通り真っすぐ上を向きます。

人間も同じように、壁を作って守るのではなく、感情を受け流して傍観して

いれば、過ぎ去るものです。壁は強靭なもののように感じますが、ダムのように

厚いコンクリートでも亀裂が入れば、一気に崩壊します。これが感情の場合、

キレるということなのでしょう。

 

人間は感情が湧き出てくると、慌ててそれを何とかしようと、もがいてしまいます。

しかし、人間の感情は水面の波紋と一緒です。波紋を消そうとしても、余計波紋が

広がって収束しません。解決方法はただ波紋は落ち着くまで、ただ待つことです。

怒りは6秒我慢すれば理性が抑え込んでくれます。我々ができることは

ただ怒りがあることを認識して、傍観するだけ。無理に抑え込んだり、

余計なことをする必要はないのです。

 

喜怒哀楽は人間が人間であるために必要な感情です。

揺れ動く感情があるからこそ、他人に寄り添えたり、思いやりの心が芽生えます。

だからこそ、感情が出ても問題ないのです。

一番の問題は引きずることです。

 

一休禅和尚のお話があります。

一休禅和尚が弟子と共に町に托鉢に出掛けました。そこで焼いているウナギの匂いを

嗅いで、和尚は「美味しそうな匂い」だと弟子に言いました。弟子は「そんな

なまぐさではいけません」と言って和尚を嗜めて寺に帰りました。帰った弟子は

「美味しそうないい匂いでしたね」と和尚に言うと、和尚は「まだそんなことを

言っているのか。わしはその感情はその場に置いてきた」と言われたそうです。

 

一休禅和尚ほどのお方でも美味しそうなものには反応してしまいます。

しかし、いつまで引きずらず、気持ちの切り替えが上手にできるところが

聖人と言われる所以です。

 

我々は我慢したり、押さえつけて人生をより苦しくしています。

感情が沸き上がっても普通なのです。感情に振り回されるのが問題なだけです。

ただ過ぎ去るのを待ち、気持ちを切り替えて次に進む。

これを繰り返せば人間らしく、幸せに生きられるはずです。

自分のこころに素直に向き合ってみましょう。

 

早めのインフレ対策を 新紙幣が転換期になる

発行から二週間くらいして、初めて新紙幣を拝見しました。

ネットで見たときは数字も大きくなり、おもちゃのようなチープ感が出るのかと

心配になりましたが、実際本物を見てみると、やはり日本の技術はすごい!!!

ホログラムの技術だけでなく、重厚感や高級感も残してあり、以前のお札と

遜色ありませんでした。世界的に見ても偽造が難しい、誇れる紙幣です。

もはや芸術品ですね。芸術品に触れると脳が活性化するとの文献があるので、

お札をしっかり観察して眺めているだけで、脳トレになるかもしれません。

 

そんなニュースとは裏腹に世界の流れはキャッシュレスです。

高校の文化祭でもペイペイを導入するニュースが流れていました。

アメリカの新興企業が世界中で使えるQRコード決済を開発したようです。

この世界の進行に逆境するように、新紙幣を導入したのは、やはり2000兆と

言われる日本人のタンス預金の掘り起こしでしょうか?そのお金が少しでも

市場に出回れば、日本経済は活性化するはずです。

しかし、円安で潤っているはずの大企業も未だに国内投資に向かないため、

株価だけが先走りしている状況で、国内の景気との乖離が大きいままです。

みんなが国内に投資して、循環がうまく行くと日本経済は世界に返り咲きますが、

世界のリターンの方が魅力的なので、難しい舵取りが必要でしょう。

 

好景気なのか不況なのかわからない状況の日本ですが、インフレの波は確実に

来ています。日銀はマイナス金利を解除して、金利のある世界に変わりました。

そのため、これから40年はインフレが続く可能性があります。

インフレとデフレは40年周期で回るからです。年2%インフレが進めば、

1年後に100万円の価値が98万に下がります。40年後ではその価値が

20万しかないことになります。

つまり、現金で保持することには、非常にリスクが大きいということです。

投資を怖がる人も多いと思いますが、下落が怖いなら金や日本国債を購入して

インフレに備えるべきです。何かしらもがかなければ、お金はどんどん減って

いきます。それこそ損をするのが嫌な人なら尚更です。

今、日本人は自分のお金や資産について考えるに岐路に立っています。

 

キャッシュレスや投資は時代の流れです。見極めを誤り、流れに乗れない人は

溺れて痛い目にあいます。新紙幣の発行はよい転換期になるのでは

ないでしょうか?この機会に、やっている人に聞いてみるのが手っ取り早いです。

意外に面倒でも怖いものでもなく、我々の生活を便利にしてくれるものだと

気付くはずです。一歩踏み出す勇気を持ちましょう。

数字を活用して説明上手になろう

人に説明するとき、何を言っているのかわからないと言われたり、困惑した顔を

されたことはありませんか?説明が下手な人も多いと思いますが、そういう人は

大抵、「見てきた」「聞いた」ことをそのまま言語化しようとしている人です。

つまり、説明がうまい人は見たこと、聞いたことを自分の頭で咀嚼して理解してから

説明します。逆に下手な人は説明を伝言ゲームだと勘違いしている人です。

聞く人は要点だけわかれば、納得するのです。

 

巷にはいろんなテクニックが溢れていますが、今回簡単にできるものとして

数字を利用するテクニックを紹介しようと思います。

 

例えば、上司に仕事の進捗具合を聞かれたとします。

「まぁまぁ進んでいます」「問題ありません」と答えたとしたら、

上司はどのくらい進んでいるのか検討がつかず、不審に思ってしまいます。

期限までに終わるのか心配になりますよね。

逆に、「今は全体の3割くらい進んでいます」「今週までには

8割ほど出来上がるので来週には間に合います」のような数字を交えた

報告をすると上司は理解しやすくなり、安心して仕事を任せられるようになります。

 

また、説明が曖昧な人の特徴として事実ではなく解釈で答えてしまう傾向にあります。

例えば、気温が20度だったとします。それはある人によっては快適であっても

別の人には暑く感じるかもしれません。今日の気温を聞かれて「快適です」

「少し暑いくらいです」と答えても、人によって感じ方が違うため最適解には

なりません。

天気予報士が「今日は少し雨が降るかもしれません」と言ってもどのくらい降るか

わからず、傘が必要なのかもわかりません。「降水確率は30%です」と言って

もらった方が客観的に判断できます。

 

数字には客観的なデータがあるように感じます。私だけが思っているのはなく

データの裏付けがあるので、説得力が大きくなります。

いつも数字で説明できるように心掛けている人は、物事をできるだけ数字で

把握しようとしています。その習慣が自分の成長を助けることに役立っています。

 

説明において一番重要なのは、相手に利益があるような話をすることです。

相手がどんなものを望んでいて、どんな風に説明するとわかりやすいのか、

相手の立場になって話をすることです。原点は思いやりだと思います。

数字を使って、できるだけわかりやすい事実を伝えましょう。

 

銃規制への希望

トランプ氏の大統領選挙演説での銃撃事件は世界中に衝撃をもたらしました。

耳から出血してる映像は、事態の深刻さを物語っています。私だったら

その場にしゃがみ込んで怯えてしまうでしょうが、さすが大統領になる資質が

あるトランプ氏です。ガッツポーズを掲げテロに屈しない強靭さを世界中に

示しました。トランプ氏はその後の共和党閣議で党首に選ばれ、正式に

大統領選へと歩み出します。今回の事件を受け、支持率はうなぎ登りに

なるでしょう。

 

過去、現職大統領が四人銃弾に倒れています。銃乱射事件がたびたび起こり、

アメリカはいつの時代を見ても銃による問題だらけです。問題が起こるたびに

銃規制がとりだたされますが、一向に実現される気配がありません。

 

なぜここまで銃の統制がうまくいかないのでしょう?

 

ひとつはアメリカの歴史に起因します。アメリカはイギリスの植民地でしたが、

独立戦争を経て建国。その後、西部開拓をおこない、他国と戦争しながら

今の領土まで拡大してきました。当時の精神は植民地支配からの解放を

目的としていました。

つまり、「自由=銃」。自由を獲得するためには銃が必須だったのです。

その精神は根深くアメリカ人のDNAに刻まれています。

しかし、この理論は年配者に多く、若者は自由より安心を求めているように

感じます。イスラエルの戦争でも、多くの大学生が抗議活動をして社会問題に

なりました。若者中心に銃規制のNPOを設立する動きも盛んになっています。

彼らは自由だけでなく、安心して暮らせる社会を望んでいるのです。

彼らが大人になったときに時代が変革期を迎えるかもしれません。

 

もうひとつの原因がアメリカの巨大な軍事企業の影響です。

銃規制によって一番損害を被るのが銃を製造している軍事企業です。

アメリカが他国と異なるのが、超大国を維持するための軍事力で、他の国の

GDPに匹敵する額の防衛費が毎年予算に計上されます。それほどのお金が

軍事企業に渡っているのです。また、その企業からの政治資金は無視できないくらい

巨額のため政権運営に直接影響してきます。要は軍事企業が銃規制に応じないため

政府は積極的には動けないということなのです。

 

この二つの要因が複雑に絡み合い、アメリカの銃規制を阻害しています。

しかし、隣人が銃を持って握手を求めてきても、安らげないことは事実です。

少しでも早く銃が規制され、安心して暮らせる世の中になってほしいです。

国民が一枚岩となって声を上げれば、巨大企業や政府すら動かすことができます。

大切なのは我慢せずに、諦めずに、希望を捨てないことです。

ロシア-ウクライナ戦争 中国の目論み

ロシアがウクライナに進行して二年近く経ちました。まだ戦況は一進一退で

いつ収束に向かうのかは誰もわかりません。欧米諸国が兵器の支援をしていますが、

ロシア本土への攻撃を認可していないため、ウクライナは防戦一方なのも

硬直状態の原因かもしれません。フランスは支援国に先駆けて供与した武器で

ロシア本土の攻撃することに賛成する立場を表明しました。本土攻撃可能に

なれば戦況が大きく変わって、早く終結に向かうかもしれません。

 

欧米諸国が本腰をいれてウクライナに参戦すれば、ロシアは大国と言っても

そこまで持ちこたえることができません。敢えてウクライナ支援のみにして

和解を待つのは、ロシアが弱体化してしまうのを防ぐためです。

最悪の事態はロシア国内の少数民族の独立が相次ぎ、ソ連のように

ロシアが崩壊することです。

それを狙っているのが中国です。

中国の真の目的は旧領土であったアムール川下域を取り戻すことです。

 

昔の領土を示します。

旧中国領

中国は過去に列強諸国によって国土が分割され、植民地化されました。

戦後、それを取り戻そうとイギリスから香港を、ポルトガルからマカオ

返還してもらい、ほとんどの領土が戻りました。しかし、ロシアによって

取られたウラジオストクを中心とする領土が取り戻すことができれば、深い海も

手に入りアメリカに匹敵する超大国になることも可能になります。

 

ロシアが弱体化して中国が少数民族の手助けとして侵攻すれば、ロシアより

厄介な超大国が誕生してしまいます。欧米諸国としても、それだけは阻止しなければ

ならないため、ウクライナへの対応が難しいのです。

ロシアは資源が豊富な国なので、侵攻さえなくなれば、欧米諸国は今まで

通りに貿易を再開することでしょう。しかし、中国がウラジオストク

手中に治め、海洋進出を激化させると、日本海でのパワーバランスが崩れて

地政学的なリスクが高まります。アメリカだけでは抑えるのが難しくなる

可能性さえあります。日本の平和を守るためにはロシアの存在もないがしろ

にはできません。

つまり、多少火種があったとしても、今の均衡を維持することが平和への

近道なのです。

 

一筋縄でいかないのが世界情勢だとしても、やはりすべての人が平和に安心して

暮らしてもらいたいです。一日でも早く戦いが終わることを祈っています。